Ktermの使用法


●LinuxはUNIXと呼ばれるオペレーティングシステムの一種である。
 LinuxをはじめとするUNIXでは,プログラムの名前をタイプする
 ことで,プログラムを動かす。そのために,使うのが「端末ソフト
 呼ばれるソフトウェアである。ここでは,日本語表示に対応した
 「kterm」と呼ばれるソフトウェアを使用する。
 
  1. 左下の足跡印のメニュー→「プログラム」→「システム」→「日本語端末」を選ぶと,以下のようなウィンドウが開く。これが,ktermというプログラムである。




  2. ktermは起動された時点で,ユーザから命令を入力を
    まっている。この部分を「プロンプト (prompt)」と
    呼ぶ。promptとは,「うながす」という意味である。
    ユーザへ命令を入力するようにうながしているわけで
    ある。


  3. さっそくソフトウェアをktermを使って起動してみよう。なお,
    以下ではウィンドウとプロンプトの形式が違うが,気にしないこと。

    まず,WEBブラウザの mozilla を動かしてみる。
    ktermで下図のように「mozilla &」とタイプしてリターンキー
    を押してみよ。最後の & を付け忘れないように。


  4. すると,mozillaが下図のように起動する。この授業のページ ( http://www.ohshiro.tuis.ac.jp/~ohshiro/2004lite/linux.html )を閲覧してみよ。


  5. http://www.google.co.jp/ などの学外ページを閲覧してみよ。次のように eduドメインのidとパスワードを
    聞いてくるので,入力すれば,学外ページを閲覧できる。
    ※担当の先生方へ:プロキシの設定が必要な場合は,こちらで設定を指示して下さい。



  6. さて,ktermの話しに戻ろう。ktermの窓を前面に出せ (新しくktermを起動しても良い)。
    次のようにプロンプトに「cal」と入力してリターンキーを押してみよ。

    すると,次のように今月のカレンダーが表示される。
    calは,カレンダーを表示するプログラムなのである。


    また,今度は次のように「cal 2003」とタイプしてリターンキー
    を押してみよ。cal と 2003 の間にはスペースが入ることに注意


    すると,次のように今年のカレンダーが表示される。


    以上のように,基本的にはUNIXでのプログラムは,プロンプト(ここでは,単に%とする)に

    % プログラム名

    というように,プログラム名を単独で指定するか,または

    % プログラム名  補足情報

    というように,プログラム名の後ろに,スペースで区切って何らかの補足情報を指定するようにする。

  7. なお,ktermのウィンドウは左端の灰色のバーの上で,左クリックと右クリック
    で上下にスクロールすることこもできる。また,左端の灰色のバーをマウスの中
    ボタンでドラッグさせて好きな位置にスクロールさせることも可能である。試し
    てみよ。

  8. ktermの画面を綺麗にしたいときは,clearコマンドを使うと良い。次のように
    cleanコマンドを入力すると....


    下図のようにktermの画面がクリアされて,プロンプトが上部に戻る。


次に進む