moreとlessによるファイル内容表示 |
![]() |
次に以下のリンク
ginga_euc.tar.gz
をクリックし,ginga_euc.tar.gzをダウンロードする。
![]() |
OKを押すと,保存場所を聞いてくるので,2003gaironディレクトリをえらんでその中
に保存する。まず,下図のグレーになっている「2003gairon」という部分をダブルクリック
する。
![]() |
すると,下図のよう2003gaironディレクトリの中に入れるので,ここで「保存する」
を押す。
![]() |
すると,ダウンロードが始まる。
![]() |
上図で,「閉じる」を押す。
そして,ダウンロードした ginga_euc.tar.gzファイルを
% tar zxvf ginga_euc.tar.gz
として「解凍」する。
![]() |
すると,上図のように,ginga_euc.txt というファイルが生成されます。
このginga_euc.txtというファイルの中身をcatで見てみる(下図)。
![]() |
すると,下図のように中身が長くて,流れてしまい,ファイルの最初の部分を見ることができない。
![]() |
そこで,登場するのが,moreコマンドやlessコマンドである。
まず,moreコマンドを使ってみよう。moreコマンドは
% more ファイル名
とすると,ファイルの中身をページ単位で見ていくことができる。
では,実際にginga_euc.txtの中身をmoreで見てみよう。下図のように
% more ginga_euc.txt
とする。
![]() |
すると,次のように最初のページが表示される。下図の場合だと,最初の20%を表示しているわけである。
このように,ページ単位でファイルの中身を表示してくれるソフトを,ページャと呼ぶ。
![]() |
ここで,スペースキーを押すと,次のページを表示してくれる(下図)。
![]() |
しかし,moreコマンドでは,前のページに戻ったりすることが出来ない(上下矢印キーを試してみよ)。
そこで,登場したのが,lessという高機能なページである。
なにはともあれ,moreを終了しよう。moreは最後のページまで表示すると終了するが,
意図的に終了させたい場合は,qを押す。下図は,qを押して終了したところである。
![]() |
では,次にlessコマンドを使ってみよう。lessは,
% less ファイル名
とする。では,
% less ginga_euc.txt
として,ginga_euc.txtを表示させてみよう(下図)。
![]() |
すると,次のように表示される。
![]() |
スペースを押すと,次のページに進む(下図)。
![]() |
上矢印キーで,行単位で前に戻ることが出来る。下図は,矢印キーで先頭部分に戻ったところである。
![]() |
lessは,qキーを押せば終了する。下図は,qキーを押して終了したところである。
![]() |