switch文

●構文

switch文では、switch文内の式がcaseのあとの値と一致すれば、そのあとの文から、
「break」までの文を処理する。もしどれにも当てはまらなければ「default;」以下の文を処理する。
「default」は省略することも可能。

break文が実行されると、for、while、doなどのループや、swich文などのブロックから抜け、
ブロックの外の次の処理に移る。
swich文の中では、case文が実行された後、以降のcase文の処理が必要なければ、breakでswich文のブロックから抜ける。

switch(式){
  case 値1:
    文1;
    …;
    break;
  case 値2:
    文2;
    …;
    break;
  default:
    文3;
    …;
    break;
}

●サンプル

import java.io.*;
public class sample {
  public static void main(String args[])throws IOException {
  BufferedReader buf = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
  System.out.println("成績を入力してください。(1〜5)");
  String str = buf.readLine();
  int res = Integer.parseInt(str);
  switch(res){
    case 1:
    case 2:
      System.out.println("もう少し頑張りましょう。");
      break;
    case 3:
    case 4:
      System.out.println("この調子で頑張りましょう。");
      break;
    case 5:
      System.out.println("たいへん優秀です。");
      break;
    default:
      System.out.println("1〜5までの成績を入力してください。");
      break;
    }
  }
}

●実行結果

成績を入力してください(1〜5)
5
たいへん優秀です。