東京情報大学『東京ゲームショウ』参加プロジェクト 2023 |
 |
最終更新 2023年7月19日17:30
■登録するWebClassの内容はまだ2018年度版です。2023年度版へは2023/8/7(水)には完全に更新しますので,登録作業はそれまで待っていて下さい。 New! 2023/07/27 17:00
まずは,LINEグループ「TUIS-TGS2023」へ登録をお願いします。登録方法はこちら。
●東京ゲームショウ2023に参加します!
東京情報大学では,これまで,2013〜2019年までコンピュータ部が中心となって学生主体で「東京ゲームショウ」に参加してきました。
2015年からは,大城研究室がとりまとめ・運営スタッフを担当し, コンピュータ部のメンバをはじめ,本学一般学生からも作品を募って
『学生主体・オール情報大』
のコンセプトの下に東京ゲームショウに参加しています。
この
サイトでは,東京ゲームショウ2023への参加者募集,参加者への連絡,ゲーム製作に慣れない人へのゲーム製作教室記事・ゲーム
プロ
グラミングお役立ち情報などを掲載予定です。
●東京ゲームショウ2023 スケジュール
●展示方針
次の四つのカテゴリで出展およびその為の募集を行います。
- カテゴリ1:アカデミックゲーム (研究室・ゼミなどが主体になって,大学らしく先進の技術(AR/VR/Oculus/画像認識/組み込み機器等)を盛り込んだゲーム作品)
- カテゴリ2:コンピュータ部など,学友会所属の部活・サークルからの参加者の製作したゲーム作品
- カテゴリ3:本学一般学生の製作したゲーム作品
- カテゴリ4:イラストポスター(印刷物)展示など。ただし,ブース全体のデザインやレイアウト等の変更は出来ません。)
- カテゴリ5:自分の技術(プログラミング,3Dモデリング,グラフィック作成,BGM作成等々)を活かして他のカテゴリ3のいずれかのチームに参加したい方
※カテゴリ1は,ゼミの指導教員に同意を得た上での参加になります。カテゴリ1は,その他の参加チームが出展作品を仕上げられないときなどに,
最低限展示する作品を保証する役目を持っています。
※展示はターンキーブース2個分です。
※大学より,HDMI対応の大型モニタを1台借りる予定で,これはコンピュータ部の出展に使用してもらう予定です。
●募集方針
- 募集する展示作品・デコレーションは,公序良俗・著作権・全年齢対象・個人情報保護の精神に違反しないもので,情報大の学生に相応しい作品です。また,WiFiは(テザイングも含め)使用できません。ソフトウェアの配布も出来ません。
その他,名誉毀損違反,実在の国家政治宗教関連への言及・主張など運営スタッフが展示に相応しくないと判断した作品については,修正依頼や展示をお断りすることもあります。
- また,作品製作は情報大に所属する学生・教職員のみによるものとします。ただし,許可を取った上で本学と無関係の第三者が作成したデータ・ライブラリを利用するのはOKです。
- 後から参加をとりやめても大丈夫です。 チャレンジしたければまずは説明会(後述)に出席して参加登録をしましょう。
- 募集は,カテゴリごととし,WebClass上のアンケートに必要事項を記入して提出してもらいます。参加者には,LINEアカウントを取得して,スマートフォンアプリなどを通じ
て諸連絡を行います。
- 7/28(金) 18:10〜19:00 に説明会を開催します(下記参照)。
- 作品完成は一週間前の9/7(木)頃を目処にお願いします(それより遅れてもできるだけ展示できるようにしますが,特別な機材が必要な作品などは送れると展示できないかもしれません)。
- ゲームショウ数日前にリハーサルと配送業者への荷物受け渡しを行います。詳しくは9月になって配送スケジュールが固まったらお知らせします。
- 長時間かかるゲームも悪くはありませんが,『グラフィックが超綺麗』などよほど特徴が無いと展示には向きません。短時間のプレイで終わる(一区切りつく)作品の作成を推奨します。
長くても5〜7分程度で一区切り着く小ぶりのゲームの方が来場者にプレイしてもらえるでしょうし,他の作品を展示する時間が生まれます。
- ゲーム操作は一般的なUSB日本語キーボード・マウスを前提としています。
- ゲーム専用のコントローラーを使う場合は,【2022アップグレード版】xbox 360 コントローラー 有線 Smatorch USB ゲームパッド PC コントローラー(amazonリンク)推奨です。
- 運営スタッフ側で用意できる展示用コンピュータ・機材関係では不足の場合,これらの機材を参加者からお借りすることもありますのでご協力下さい。
- 展示スタッフに関しても一部を希望者から募集する予定です。なお,大口の参加者(カテゴリ1&2)には,展示スタッフとしての協力も依頼する場合があります。
展示スタッフは多少の運搬・設営などの諸作業も担当することになります。
- ゲーム作品に関しては,操作方法などのマニュアルも一緒に製作して提出して頂く予定です。
- その他,必要になることは随時追加されます。
●東京ゲームショウ参加プロジェクト参加希望者説明会
7月28日(金) 18:10〜19:00, 1号館1階102実習室 (カテゴリ1での応募の場合,ゼミ教員も出席して頂けると助かります)
参加希望者は,説明会のガイダンスに従ってWebClass の「東京ゲームショウ参加プロジェクト」コースに参加・アクセスして,
・「(参照用ダミー) 東京ゲームショウ2023参加申請 (ここで登録しても参加申請したことにはなりません)」
で登録に必要な事項を確認していただきます。
そのうえで,代表者(グループでない個人は本人が)が8/10までに
・「東京ゲームショウ2023参加申請 (本登録用。代表者が登録して下さい)」
に内容を登録して下さい。なお,この段階では参加費の用意はしなくて結構です。
どうしても説明会当日参加出来ない方は,メールで大城(
)まで連絡して下さい。
●MMDモデルなどの公開されている3Dモデルを使用する際の注意
- MMDモデルなどの公開されている3Dモデルを使用する場合,キャラクターの著作権者,モデル作成者の著作権者の許諾が必要になります。また,モデルデータに付属する文書などに
従った使用方法でないと使用することはできません(MMDモデルの場合,MikuMikuDance以外の使用を禁止しているものも相当数存在します)。
- キャラクターおよびモデルの著作権者に許諾を得る場合,『東京ゲームショウの展示作品に使用する』という目的も伝えましょう。例えば,クリプトンフューチャーメディア社のVOCALOID
キャラクター(初音ミク等)は,無償の教育目的には使用できますが,東京ゲームショウへの展示には利用できません(問い合わせ済)。
- このように,基本は公開されている音声データや2Dグラフィックデータ,モーションデータの場合と同様に,3Dモデルデータも著作権者の許諾が得られていることを確認してから利用さ
せてもらいましょう。