●重要なお知らせ ■ 再試験・レポートに関して(8/7)(New!)
・出欠はよいがぎりぎり試験点が低くて今のままでは単位のでない者に対して再試験を行います。
・出欠がぎりぎり足らない者に対してレポートを課します。
再試験対象者3名とレポート対象者2名をWebClassの環境情報学科『情報リテラシーI』コース→解説→
『再試験・レポート対象者』で発表しました。
■再試験は,8/21(月) 12:30-13:30 に7号館2階3226号室で実施します。12:45分以降の遅刻は入室・
受験できません。また,学生証が無いと受験できません。合格点数は60点以上です。
■レポートは,WebClassの環境情報学科『情報リテラシーI』の解説(第1〜14週)のうち,3週分を選んで各週
の分をA4のレポート用紙で最低3ページ以上でまとめてきて下さい。たとえば,
・第10週(6月22日) ネットワーク
・第11週(6月29日) HTML(1)
・第12週(7月6日) HTML(2)
の3つを選んだ場合,各週につき最低3ページになるので,合計9ページ(に表紙を入れると10ページ)のレポ
ートを書くことになります。提出は8/21(月)16:00までに大城(7号館1階3102研究室)まで提出すること。締
め切り厳守です。内容が一定の基準を満たしていない場合は,単位は出ません。
|
■ 7/20(木)の授業中に最終試験を行います。
試験範囲は,WebClassの教材の1〜8周目,10〜13周目です。
遅刻・欠席の無いように注意して下さい。試験は時間が決まっていますので,遅刻した場合は受験時
間が短くなったり,受験できなくなります。持ち込みは一切無しです。
※出席点がぎりぎり一定の基準以上に達しない者に関しては,8/21(月)締め切りのレポートを課しま
す。対象者及び課題内容に関しては,8/4(金)8/7(月)までにこのページで告知します。このレポートは
あくまで出席不足を補うためのものですから,このレポートだけで単位が出るわけではありません
ので注意して下さい。対象者は,このレポートを出さないと確実に不可(単位が出ない)になります。
レポートの内容によっては不可になることもありますので注意して下さい。
※出席点と課題点が一定の基準以上であるのに,最終試験と中間試験の点が少しだけ規定値
を下回ったために単位が取れそうにない者には,8/21(月)に再試験を行う場合があります。
再試験の対象者と実施時間・場所に関しては,8/4(金)8/7(月)までにこのページで告知します。
■定期試験に関しての注意事項。
7/26より定期試験が始まります。定期試験の時間割はこちらです。1限が9:30より始まるなど,通常
の授業と実施時間が異なりますので注意して下さい。
1限:9:30-10:30,2限:11:00-12:00,3限:13:00-14:00,4限:14:30-15:30,5限:16:00-17:00
また,遅刻は15分までしか認められず,それ以上遅れるとその時間の試験は受けられませんので,遅刻
は絶対にしないようにして下さい。また,受験には必ず学生証が必要です。その他の定期試験に関する
注意事項は,教務課のページの「試験について」などを参照してください。
■情報セキュリティ検定対策と受験票について
WebClassの資格試験対策コースで全問題を公開しているので,よく練習をしておくこと。
---------------------------------------------
全問題を公開しています。9月23日の資格試験に向けて、
合格点が取れるまで繰り返し練習をしてください。
---------------------------------------------
また,受験を申し込んだ人は,出来るだけ早く5号館(フロンティア棟)1階の事務室に出向いて,
受験票を受け取ってください。
■重要な課題(WebClass 第13週目第4節)
大学の自分のホームページを7/21までに仕上げて掲載しておくこと。少なくとも8/20までそのまま掲載しておく。
・ index.html を作成し,http://www.edu.tuis.ac.jp/~学生id/ で学内から閲覧可能にすること(4点)
・ 「私の住んでいる街(故郷)」town.html (index.htmlからリンクする)(1点)
・ 「私の趣味」hobby.html (index.htmlからリンク)(1点)
・ 「私の夢」dream.html (index.htmlからリンク)(1点)
・ index.html,town.html,hobby.html,dream.htmlのいずれかでスタイルシートを使うこと(3点)
・ index.html,town.html,hobby.html,dream.htmlのいずれかに画像を掲載すること(3点)
・ 正しいHTMLで記述していること(3点)
※画像の形式はJPEG、ファイルサイズはそれぞれ100KB以下に抑えること。GIMPで縮小加工すると良い。
※7/22〜8/20の間、大学内からindex.html,town.html,hobby.html,dream.htmlを見られるようにすること (できないと0点になるので注意)
※各評価点は,情報リテラシーIの最終評価点を100点満点中の点数になるので,しっかりやること。town.html,hobby.html,dream.htmlの内容があまりにも少なかった場合には,点数にならないこともあるので注意。
※7/21までに出来なくても可能な限り早く仕上げてやっておくこと。
■学内パスワードの変更について
1ヶ月以内に学内パスワードを変えていない人は,夏休み前に,パスワードを変えておいて下
さい。変更したパスワードは夏休み明けまでに忘れないようにして下さい。
■夏休み中の注意事項
夏休み中も,ノートPCのWindowsUpdateとウィルスバスターのデータアップデートを欠かさ
ないで下さい。
■前期の成績配布について。
前期の成績は,後期の授業開始日に,基礎演習Iの担任の教員の研究室に取りに行ってくださ
い。どうしても当日都合が付かなかったり,担任教員が出張で不在だったりした場合には,
後期授業開始日以降,出来るだけ早く取りに行ってください。
【過去のお知らせ】
■ 環境情報学科 情報セキュリティ検定の受験案内。必ず内容を確認してください。
http://www.edu.tuis.ac.jp/~suzuki/exam/
■鈴木先生が「ラジオ日経」でWinnyのセキュリティ問題についてお話ししています。是非聞いてみてください。
「Winny問題を考える」
http://www.radionikkei.jp/alps/
http://www.radionikkei.jp/alps/asx/alps-060628.asx
■午後の授業「プログラミング入門」のクラス分けが発表されています。
5/11より,このクラス分けに従って「プログラミング入門」の授業を受けて下さい。
■クラス分け
4月27日以降の授業は,新しいクラス分け(クリック)で行います。
■「スクールアグリーメント/MSDNAA/スタースイート インストール許可証」の提出について
4月27日の授業時に,「スクールアグリーメント/MSDNAA/スタースイート インストール許可証」を回収しますので
必要事項を記入の上,持参してください。
■出席に関して
・第2回より,しばらくの間,WebClassの「環境情報学科・情報リテラシーI 出席確認」
で行います。出席したらすぐに出席登録をしてください。
・第2回よりしばらく,各授業日の出席点は次の基準で算出します。
a)9:25より前に出席登録した人は出席点1
b)12:00以降に出席登録したものは出席点0 (欠席扱い)
c)9:25以降,12:00より前に出席登録したものは遅刻として
出席点は
{ (12:00- 登録時間)/(12:00 - 9:25) } * 0.75
で計算
最終的に5回欠席したり,欠席点が5回分に達した場合,単位を出しません。
(欠席・遅刻が全くない場合でも,試験の成績や課題の提出状況が悪い場合に
は「不可」となりますので注意して下さい)
・教室外からの登録や,同一コンピュータからの出席登録は不正とみなして,「不可」とします。
・パスワードを忘れたり,ロックされてログインできない人は,必ず出席したらすぐにTA/SAに
出席した旨を申請してください。そうしないと欠席扱いになります。
■授業に必ず持ってくる物
・ ノートパソコン本体
・ACアダブタ
・LANケーブル (※ よく忘れる人がいます! 原則として貸与しませんので十分注意してください)
■テキスト・参考書
教科書:
「30時間でマスター Office 2003」(実教出版)
参考書:
「インターネットリテラシー ─ 情報収集・編集・発信の技術を理解する ─」水谷正大著(共立出版)
■レポート用紙や印刷物でのレポート提出の注意点
授業開始後5分経過後は受け取らない。
※受け取ると,授業そっちのけで「内職」をしてしまう者が出るため。
※2枚以上になる場合は,必ずホッチキスでとめて提出すること(でないと受け取らない)。
●環境情報学科からのお知らせ
■2005年度環境情報学科ソフトウェアコンテスト結果のお知らせ 11月12日(土),今年度ソフトウェアコンテストの結果が発表され,受賞者に豪華な賞品が授与されました!
結果はこちら。
今年度も開催される予定です。皆さんの参加をお待ちしています!
|
●クラス別ページへのリンク
・204教室クラス (担当:大城・鷲谷)(このページです)
・322教室クラス(担当:浅沼・原(慶)・松下)
・323教室クラス(担当:鈴木・木村・篠原)
●Webclass (http://webclass.edu.tuis.ac.jp/)
2006年度授業内容
第1回
4/13 |
1. 学内ネットワーク・ノートPCの使い方1 |
資料 |
第2回
4/20 |
2. 学内ネットワーク・ノートPCの使い方2 |
資料 |
第3回
4/27
|
3. 上記の続き |
|
第4回
5/11
|
4. |
|
戻る