関数の基礎 |
以下に,関数の基本事項を示す。
●関数の考え方
・▼FLASHによる解説(右下に「クリック」と表示されたらクリックで次に進めます)
問題1:2つのint型引数の内,大きい方を返す関数 max( ) を完成せよ。 | 問題2:1個のint型整数を受け取り,それが偶数なら整数値1を,奇数なら 整数値0を返す関数 isEven( ) を定義せよ。 |
#include <stdio.h> int max( int x, int y ) { /* ここを完成させる */ } int main( void ) { int a, b; printf( "a = " ); scanf( "%d", &a ); printf( "b = " ); scanf( "%d", &b ); printf( "max is %d\n", max( a, b ) ); // getchar(); getchar(); // VisualStudio 2010用 return 0; } |
#include <stdio.h> int isEven( int n ) { /* ここを完成させる */ } int main( void ) { int a; printf( "a = " ); scanf( "%d", &a ); if( isEven( a ) == 1 ) printf( “%d は偶数”, a ); if( isEven( a ) == 0 ) printf( “%d は奇数”, a ); // getchar(); getchar(); // VisualStudio 2010用 return 0; } |
#include <stdio.h> // 第1引数に受け取ったint型配列の要素をすべて表示する。第2引数にはその配列の要素数を渡す。 void displayIntArray( int a[ ], int length ) { int i; for( i = 0; i < length; i++ ) { printf( "%d, ", a[i] ); // 受け取った配列のi番目の要素を表示する } printf( "\n" ); // 最後に改行を表示する } int main( void ) { int array1[] = { 3, 7, 2, 9, -1 }; int array2[] = { 5, 1, 0, 3, 7, 10, 20 }; displayIntArray( array1, 5 ); // 配列array1 の要素をすべて表示する displayIntArray( array2, 7 ); // 配列array2 の要素をすべて表示する // getchar(); getchar(); // VisualStudio 2010用 return 0; }