『プログラミング応用a』『同演習』『プログラミング応用b』『同演習』 水曜3〜4限 |
2025年度授業内容
Webブラウザは Google Chromeでお願いします(HTMLアニメーション対応のため)。
●前期スケジュール表へジャンプ!
●後期スケジュール表へジャンプ!
■後期「プログラミング応用b演習」用各クラスのWebClassコース
※必ず,各自のクラス(クラス分け表はこちら)のコースに課題を提出して下さい。
A(大城)クラス:リンク
B(斎藤,秋山)クラス:リンク
C(向井)クラス:リンク
D(北風)クラス:リンク
E(渡辺)クラス:リンク
F(平塚)クラス:リンク
G(須賀)クラス:リンク
■提出課題正解例の公開を開始しています。 (2025/10/22 New!)
「プログラミング応用b演習」用各クラスのWebClassコースで,再提出の締切が過ぎた課題を
順次公開しています。
■2025年度「プログラミング応用b」中間試験について。 (2025/10/22 New!)
第8回 (11/12)の3限授業内で「プログラミング応用b」の中間試験を対面で実施します。
詳細は後日発表しますが,内容は「プログラミング応用b」第1〜7回の内容を中心に,
前期「プログラミング応用a」で学習した内容も含まれます。
・自作ノート,授業資料( アドレスがhttp://www.ohshiro.tuis.ac.jp/~ohshiro/progaa から始まる部分)を参照しながら受験出来ます。
自作ノートは,言わば自分用にカスタマイズされたデータベースです。今から準備しておきましょう。
■次回(10/8 第3回)から,「予習確認 小テスト」と「内容理解確認小テスト」が始まります。 (2025/10/1 New!) ※「プログラミング応用ab」は,予習前提の授業となります(講義時に授業内容は全て説明しますが)。 ●次回の授業前までに授業資料を見た上で,「予習確認 小テスト (自習用)」が100点になるまで繰り返し受けてみましょう。 ●次回の授業の開始(13:10)時に,J-Portの出席コードを入力したら,「予習確認 小テスト (本番用)」を何も見ずに受験してもらいます。 ■「プログラミング応用b演習」に入ったら,自分の提出した課題の採点結果を確認しましょう。 (2025/10/1 New!) ●今後も,自分が提出した課題の締切日の授業で,自分の提出した課題の採点結果を確認して下さい。 |
2025年度「プログラミング応用b」「同演習」のクラス分けは,前期「プログラミング応用a」「同演習」のクラス分けと
同じです。
は,J-Portの掲示板「その他授業関連」や各教室のドアに掲示しています。クラス分け表はこちらからも見る
ことができます。
クラス分け表に自分の学籍番号・名前が掲載されていない場合は,クラス分け表上部の注意書きにあるように,
学籍番号の末尾の数字でクラスが自動的に決まるようになっています。
※課題は,必ず自分のクラスの『プログラミング応用b演習』用WebClassコース(以下のリンク先)で確認・提出をして下さい。
第2回の授業以降は,自分の所属していないクラスのWebClassコースはアクセス自体出来なくなります。
A(大城)クラス:リンク
B(斎藤,秋山)クラス:リンク
C(向井)クラス:リンク
D(北風)クラス:リンク
E(渡辺)クラス:リンク
F(平塚)クラス:リンク
G(須賀)クラス:リンク
※毎回,課題の提出期限は出題回の次の回の3限授業開始時刻(13:10)前までです。
※毎回,最初の提出は必ず行いましょう。最初の提出を行わないと再提出のチャンスが与えられません!
●課題の解答で同じ解答が複数人からあった場合やAIサービス・Q&Aサイトの利用の可能性があった場合について。 (2025/06/11 New!)
課題は友達どうし授業内容や問題文の解釈について教えあうのは良いですが、解答をそのまま教えて
もらうのは禁止です(当然)。AIサービスやQ&Aサイトの利用も同じく禁止です。まったく同じ解答が
複数発見された場合やAIサービス・Q&Aサイトの利用が明かな解答に関しては0点とします。
その場合,自力で解答したのであれば,演習時間にそのクラスのSA/TA/教員に申告してください。
実際に解答 内容に関して聞き取りを行って、本人が説明できない内容と判断した場合は0点のままと
します。
●再提出締切の過ぎた提出課題の正解例を公開しています。 (2025/09/23 New!)
各クラスの「プログラミング応用b演習」用コースで,再提出締切の過ぎた提出課題の正解例を順次公開します。
●授業録画動画の公開 (2025/09/23 New!)
後期「プログラミング応用b」の
授業録画動画をこちらで公開します。
なお,
前期「プログラミング応用a」の授業録画動画をこちらで公開しています。
●出席について (2025/04/30 New!)
授業内で伝達したように,
・3限の授業は J-Portによる出席コード登録 と 3限冒頭時に実施する「予習確認小テスト(本番用)」(指定クラス教室内のみから実施可能) の両方を行った者のみ出席とみなす。
・4限の授業は J-Portによる出席コード登録 と 3限終了時に実施する「内容理解確認小テスト」(指定クラス教室内のみから実施可能) の両方を行った者のみ出席とみなす。
とします。J-Port と WebClassでの教材実行にはそれぞれ欠点(例:J-Portの出席登録は学外からでもできてしまう)があるので,補い合う形になります。
■演習課題を解くのにChatGPTなどのAIサービスを使用してはいけません。 (2024/04/12 New!)
第1回のガイダンスでも案内しましたが,演習課題を解くのにChatGPTなどのAIサービスが
生成したプログラムを一部でも使用してはいけません。ChatGPTなどのAサービスが生成した
プログラムコードを含む解答は0点とします。
■4限の「プログラミング応用a演習」は教員の指示なく部屋から出ないこと。 (2024/04/12 New!)
第1回のガイダンスでも案内しましたが,4限の「プログラミング応用a演習」は教員の指示
なく勝手に部屋から出ないこと。無断で途中から不在になった場合は欠席扱いにします。
■2025年度の授業の流れ (2025/04/16 New!)



●ソースファイルの場所の知り方 (2022/04/11 New!)
Eclipse でプロジェクトやファイルの場所を知りたい場合に使える便利な方法を追記しました。
第3回資料ページ→「Eclipseの使い方」→「3. ファイルの追加と編集」→「【9】ソースファイルの場所をWindowsのExlplorerで開く」
直接リンクはこちら。
公開場所は,各クラスの「プログラミング応用a演習」用WebClassコースです。
■予習について
・毎回,次の回の授業の内容を予習すること。予習用の動画が事前に掲載されますので予習の際に見るようにして下さい。
・予習確認小テスト(自習用)は、 スケジュール表の「予習確認小テスト」欄に毎回分のリンクがあります。「自習用」
のリンクをクリックして、WebClass上のテストに進んで下さい。授業前までに100点になるまで繰り返すこと
。
※初めて予習確認小テストへアクセスしたとき、WebClassの「プログラミング応用a」コースに参加するかきかれ
ますので、肯定して先に進んで下さい。
■全員,大学推奨ノートPC(及び電源アダプタ・LANケーブル)を用意すること。
●プログラミング時のトラブルについて (2017/5/22)
プログラミング演習時に理解不足によるトラブルが発生しているようです。いくつかポイントをあげます。
(a)ソースファイル名を正しく決める(第2回「3.最も単純なJavaプログラムに学ぶ初歩知識」の「Javaの約束事」内。分かりやすいように記述を追加しました。)。
次の(b)〜(e)は,プログラム上の間違いが無くても起こるトラブルの回避方法です。理由と詳細は Eclipseでのコンパイル・実行に関する資料を再確認すること。
(b)プログラムごとに必ずプロジェクトを新たに作ること。特に指定されない限り,初心者がひとつのプロジェクトを再利用して使い回すのはトラブルの元です。
(c)新しいプロジェクトを作る前に,Eclipseの「ファイル」メニュー→「すべて閉じる」を選んで,以前のプロジェクトのソースファイルのウィンドウをすべて閉じておくこと。
(d)同じソースファイルを編集しなおして,コンパイル&実行しても,変更した内容が反映されない場合は,ソースファイルを保存してから,
再度,コンパイル&実行してみる。
(e)コンパイル&実行時に,以前のプロジェクトのプログラムが実行されてしまう場合は,
(1)
前のプロジェクトのソースファイルの編集ウィンドウが開いている場合はそれらをすべて閉じてから,再度,コンパイル&実行してみる。
(2) それでも症状が変わらなければ,適切な実行構成を選んで再確認すること。
(2) それでも症状が変わらなければ,実行構成を作り直して再確認すること。
■提出課題の評価について
ガイダンスでお伝えしたように,本授業は毎回提出課題が出題されます。提出課題は次回の授業の開始時間までに,自分のクラスの
「プログラミング応用a演習」用コース(WebClass)で提出して下さい。提出された課題はチェックされ,正解の場合は受理されますが,
不正解の場合は再提出を求められます。返却された課題の再提出は,次の回の授業(出題回の次の次の回)開始時間まで行えます。
授業開始時間に1秒でも遅れた場合は課題は評価しませんので注意してください。
■グラフィカルな実行結果を提出する必要がある場合
グラフィカルな実行結果を提出する必要がある場合は, 画面のスクリーンショットを撮ってファイルとして提出すれば良い。
スクリーンショットは,キーボードの Print Screen (Prt Sc) キーを押すと画面全体がコピーされる。
Print Screen (Prt Sc) キーは,キーボードの右上付近にある。
画面をコピーしたら, Windows 標準アプリケーション(Windows アクセサリ)の「ペイント」
を起動して
「貼り付け(ペースト)」を行うと,スクリーンショットの画像書類を作成できる。そのまま「ペイント」でファイルとして保存し,提出すれば良い。
(参考:Alt キーを押しながら Print Screen (Prt Sc) キーを押すと一番手前のウィンドウのみをコピーできる。)
※Microsoftの公式情報はこちら→「ウィンドウまたは画面の内容をコピーする」
| 日程 | 「プログラミング応用a」 講義内容 |
授業WEB資料リンク | 予習確認 小テスト |
内容理解確認小テスト | ITText Javaオブジェクト指向プログラミング 該当部分 |
『やさしいJava(第7版)』該当部分 | |
| 第1回 | 4/16 | ガイダンス |
|
||||
第2回 |
4/23 |
1年次の復習と応用1 |
自習用 本番用 |
P16〜P32 | 第1〜6章 | ||
第3回 |
4/30 | 開発環境 Eclipse の使用方法 |
小テスト | ||||
1年次の復習と応用2 |
自習用 本番用 |
メソッド:P67,P73〜P74 配列:P33〜P35 |
第7章, 8.4〜8.6, 9.2 |
||||
| 第4回 | 5/7 | クラス定義の基礎 | 資料 |
小テスト | 第2章(2.2.4および2.4をのぞく) | 8.1〜8.3, 9.5, 10.4 | |
| 第5回 | 5/14 | オブジェクト生成とその利用 | 自習用 本番用 |
小テスト | |||
| 第6回 | 5/21 | オブジェクトの初期化・コンストラクタ | 資料 |
自習用 本番用 |
小テスト | 2.2.4, 1.1.3, 3.1.4 | 9.3〜9.4 |
| 第7回 | 5/28 |
文字列を表すStringクラス, ここまでの復習 | 資料 | 自習用 本番用 |
小テスト | 1.2.3 | |
| 第8回 | 6/4 | 中間試験 | 第1〜7回の内容の復習。 |
||||
| 第9回 | 6/11 | モジュール化その1 (メンバアクセス制御とアクセッサ) |
自習用 本番用 |
小テスト | 2.4, 1.1.5 |
9.1, 10.2 | |
| 第10回 | 6/18 | モジュール化その2 (パッケージ化とインポート、パッケージレベルでのアクセス制御) | 自習用 本番用 |
小テスト | 1.1.7 | 第13章 | |
| 第11回 | 6/25 | 継承の基礎1 | 自習用 本番用 |
小テスト | 3.1, 3.3 | 11.1, 11.3 | |
| 第12回 | 7/2 | 継承の基礎2 | 自習用 本番用 |
小テスト | 11.2, 11.4 | ||
| 第13回 | 7/9 | 抽象クラス・抽象メソッド1 (その意味と定義の方法) |
資料 |
自習用 本番用 |
小テスト | 3.2.1〜3.2.2 | 12.1 |
| 第14回 | 7/16 | 抽象クラス・抽象メソッド2 (抽象クラスとしてのスーパークラスの作例) |
なし |
小テスト | |||
| 第15回 | 7/23 | 期末試験 | |||||
●Java SE6 API ドキュメント ●Java SE6 JDK プログラマーズ・ガイド |
|||||||
| 日程 | 内容 | 授業WEB資料リンク | 予習確認 小テスト |
内容理解確認小テスト | ITText Javaオブジェクト指向プログラミング 該当部分 |
『やさしいJava(第7版)』該当部分 | |
| 第1回 | 9/24 | ガイダンス | |||||
第2回 |
10/1 | 前期「プログラミング応用a」の復習 | |||||
第3回 |
10/8 | インタフェイスと実装1 | 資料 |
自習用 本番用 |
小テスト | 3.2.3 | 12.2〜12.3 |
第4回 |
10/15 | インタフェイスと実装2, オブジェクト指向のまとめ |
自習用 本番用 |
小テスト | |||
第5回 |
10/22 | JavadocAPIドキュメントの利用方法、アノテーション | 自習用 本番用 |
小テスト | 該当箇所無し | 該当箇所無し | |
| 第6回 | 10/29 | 例外によるエラー制御 | 自習用 本番用 |
小テスト | 1.4 | 14.1〜14.3 | |
| 第7回 | 11/5 | ファイル入出力の基礎(文字データ入出力、ファイル操作) | 資料 | 自習用 | 小テスト | 1.5 |
14.4 |
| 第8回 | 11/12 | 中間のまとめと復習 (中間試験) | |||||
| 第9回 | 11/19 | コレクション | 資料 | 自習用 本番用 |
小テスト | 1.6 | 該当箇所無し |
| 第10回 | 11/26 | スレッド1 | 資料 | 自習用 本番用 |
小テスト | 第4章 | 第15章 |
| 第11回 | 12/3 | スレッド2 | 資料 | 自習用 本番用 |
小テスト | ||
| 第12回 | 12/10 | GUIその1 (AWT/Swingによるウィンドウのデザインと生成) | 資料 | 自習用 本番用 |
小テスト | 5.1〜5.5 | 該当箇所無し |
| 第13回 | 12/17 | GUIその2 (AWT/Swingによるイベント処理) | 資料 | 自習用 本番用 |
小テスト | 5.7 | 該当箇所無し |
| 第14回 | 1/7 | GUIその3 (AWT/Swingによる応用的イベント処理) | 資料 | 自習用 本番用 |
実施しません | 5.8 | 該当箇所無し |
| 第15回 | 1/14 | まとめ,期末試験 |
|
||||
| 付録1 | ファイル入出力の基礎2 (バイト(バイナリ)データの読み書き) |
資料 | |||||
| 付録2 | コレクション2 |
資料 | 自習用 本番用 |
||||