プログラミング応用a 第4回『クラス定義の基礎』 |
※画像が大きすぎるときは,ブラウザの縮小を使って下さい(通常のWindows用Webブラウザの場合,コントロールキーを押しながら - キーを押すと縮小,コントロールキーを押しながら + キーを押すと拡大です)。
●クラスとオブジェクト
設計図から製品を生産できるように,クラスというデータ型(設計図)から,オブジェクトという変数(製品)を生産することが出来る(下図)。
このように,データ型を元に変数(インスタンス)を作り出すことをインスタンス化と呼ぶ。
▼HTMLアニメーションによる解説(右下に「クリック」と表示されたらクリックで次に進めます)
(HTMLアニメーションの性質上,ネットワークが遅いと再生がぎこちなくなります。スムースに再生したい場合は
ローカル再生用アーカイブファイルをダウンロードして展開し,index.html ファイルをWebブラウザで開いて下さい。 )
・「クラスの定義」という設計図を元に,個々の製品としての「オブジェクト」をnew演算子で生成できる。
・同じクラスのオブジェクトを複数作ることができ,個々のオブジェクトはフィールドの値の違いによって個性を持つ。
・個々のオブジェクトのメンバは,ドット(.)を使って「オブジェクト名.メンバ名」と指定することができる。
最初から再生
※アニメーションを再生しながら,かわりばんこに友人どうしで説明し合ってみよう。