プログラミング応用b 第12回 『GUIその3 (AWT/Swingによる応用的イベント処理)』 |
【チェックボックスとイベント処理の例】
Swing版チェックボックスのイベント処理の例を紹介する。実行すると,2個のチェックボックスが配置された
ウィンドウが表示され,それぞれのチェックボックスをクリックして選択・解除するごとに,コンソール出力にその
内容が表示される。
前回紹介した表で,チェックボックスの選択を変化させたときに発生するイベントは ItemEvent 型オブジェクトで,
対応するリスナは, ItemListener である。呼ばれるメソッドは itemStateChanged( ) となる。
List 2 の 9〜32行目がリスナの実装クラスで, itemStateChanged( ) をオーバライドしている。
13行目で ItemEvent型の getItemSelectable( ) メソッドを呼んでいるが,このメソッドはイベントソースの選択項目
オブジェクトを ItemSelectable 型で返す。前回紹介した継承・実装関係の図(中央やや左)を見ると分かるが,
ItemSelectable は,「選択可能な項目」の性質を定めているインタフェイスで, JCheckBox も間接的にこのインタフェイス
を実装している。
チェックボックスが選択されているかどうかは JCheckBoxがスーパークラスのスーパークラス AbstractButton
から継承した isSelected( ) メソッドを使って調べる事ができる。
また,MyApplicationクラスのコンストラクタ(34〜57行目)でチェックボックスにリスナを登録しているが(42,46行目),
選択項目に ItemListener 型のリスナオブジェクトを登録するには, addItemListener( ) メソッドを利用する。
List 2 SwingCheckBoxTest.java
import java.awt.*; import java.awt.event.*; import javax.swing.*; class MyApplication { JFrame f; JCheckBox jcb1, jcb2; class MyItemListener implements ItemListener { public void itemStateChanged( ItemEvent e ) { String msg = ""; if( e.getItemSelectable() == jcb1 ) { if( jcb1.isSelected() ) { msg = "選択肢1が選択された"; } else { msg = "選択肢1の選択が解除された"; } } if( e.getItemSelectable() == jcb2 ) { if( jcb2.isSelected() ) { msg = "選択肢2が選択された"; } else { msg = "選択肢2の選択が解除された"; } } System.out.println( msg ); } } public MyApplication( String str ) { f = new JFrame( str ); f.setSize(350, 80); Container c = f.getContentPane( ); c.setLayout( new FlowLayout( ) ); jcb1 = new JCheckBox( "選択肢1" ); c.add( jcb1 ); jcb1.addItemListener( new MyItemListener( ) ); jcb2 = new JCheckBox( "選択肢2" ); c.add( jcb2 ); jcb2.addItemListener( new MyItemListener( ) ); // ウィンドウを閉じたときにプログラムも終了するように設定する。 f.addWindowListener( new WindowAdapter( ) { public void windowClosing( WindowEvent e ) { System.exit( 0 ); } } ); f.setVisible( true ); } } class SwingCheckBoxTest { public static void main( String args[ ] ) { MyApplication app = new MyApplication( "チェックボックスの使用例" ); } }