基本学習用プロジェクトの作り方とコンパイルの方法

「Windowsコンソールアプリケーション」プロジェクトの作成方法

2-(2) 用語説明「プロジェクト」とは

プロジェクトって?】

 [左下図] ソフトウェアは複数のソースプログラムの他,画像データや音声データなど,複数の部品から出来ている。ひとつのソフトウェアを構成するそのような部品の集まりを「プロジェクト」と呼ぶ。また,それらの部品ファイルを集めたフォルダのことを「プロジェクトフォルダ」と呼ぶ。なお,プロジェクトを作成する場合,作成するソフトウェアの種類に従ってプロジェクトの種類を指定する必要がある。

 [右下図] これから授業でC言語の基礎を学習するために作成するソフトウェアは,「コンソールアプリケーション」と呼ばれる,表示に文字だけを使用する最もシンプルな ソフトウェアである。そのため,作成するプロジェクトの種類も「コンソールアプリケーション」専用のプロジェクトとなる。この種のプロジェクトをVisual Studio では,「Win32コンソールアプリケーション用プロジェクト」と呼んでいる。

(参考)
 【ソリューション】って?
   役目の異なる小さい複数のソフトウェアが集まって,ひとつの大きいソフトウェアになっている事がある。そのため,複数の
  プロジェクトをまとめて大きいプロジェクトを作る必要が出てくる。
   この「複数のプロジェクトをひとつの大きいプロジェクトにまとめた物」をVisual Studio では,「ソリューション」と呼ぶ
  Visual Studio では「プロジェクト」を作るときに,そのプロジェクトを含む「ソリューション」も同時に作成される。
   この授業で作るソフトウェアは1個のプロジェクトからなる小規模なものだけなので,「ソリューション」の中に含まれる
  「プロジェクト」は1個だけである。

 

 次の「2-(3) コンソールプロジェクトの作成」へ